那須地区地域包括支援センター総合相談支援

地域の高齢者が住み慣れた地域で安心してその人らしい生活を継続していくことができるよう、一人ひとりにあった適切なサービスや関係機関、制度の利用ができるようにお手伝いします。
また、介護保険サービスを利用したい人の相談を受け付けているほか、実際の申請にあたってのサポートも行っています。

たとえばこんな時にご利用ください

  • 介護の仕方がわからない。
  • 介護保険について教えて欲しい。
  • ひとり暮らしのため、もしもの時が心配。
  • いつまでも元気でいるために介護予防に取り組みたい。
  • 高齢者虐待について相談したい。
  • 成年後見制度などの制度についてちょっと聞きたい。
  • 食事のしたくが大変になり、配食サービスをたのみたい。
  • 家族の介護をしているが負担やストレスがある。
  • 認知症本人の対応に家族が困っている。
  • どこに相談していいかわからない。
  • 移動手段の不安や困りごとについて相談したい。

こんな方法でご利用いただけます

ご相談の方法はご希望にあわせます。

  • 電話相談(匿名でもかまいません)
  • 訪問相談(ご希望があれば、お宅や病院に出向きます)
  • 窓口相談(お気軽にお立ち寄りください)

秘密は厳守いたします。相談は無料です。
お気軽にご相談ください。

資格を持った職員が対応します。

地域包括支援センターでは、主任ケアマネジャー、社会福祉士、保健師等が中心となって高齢者の方や家族等の支援を行います。3職種はそれぞれ専門分野をもっていますが、専門分野の仕事だけを行うのではなく、互いに連携をとりながら専門性を活かしつつ「チーム」として総合的に支援をしていきます。

具体的な業務内容

  • 高齢者のお宅を訪問し、ご相談に応じます。
  • いつまでも健康で元気に生活できるよう、介護予防プランを作成します。
  • 介護、福祉、医療サービスの利用について情報提供をします。
  • 町や社会福祉協議会、民生委員、自治会等と連携協力し、介護問題の発見や支援をします。
  • 地域のケアマネジャーと様々な事例について共に考えます。
  • 高齢者の権利擁護や虐待などのご相談の窓口も行っております。
  • 家族介護者(ケアラー・ヤングケアラー)の負担やストレスについて共に考えます。
  • 最期まで自分らしい生活をおくりたい、「人生会議」について考えたいという講座も開催しています。