地域包括支援センターとは
地域包括支援センターは、高齢者の暮らしを地域でサポートするための拠点として設置されている機関のことです。
保健師や社会福祉士、主任ケアマネジャーが配置され、介護だけでなく、医療、保健などさまざまな領域の関係機関と連携し、高齢者の生活全般の相談をお受けしています。
地域包括ケアシステム
高齢者が重度の要介護者となっても、それまで住み慣れた地域で自分らしい暮らしを送り続けられるように、「住まい」「医療」「介護」「生活支援」「介護予防」のサービスを包括的に受けられるシステムを地域包括ケアシステムと言います。
地域包括ケアシステムを構築するためには、自らの健康的な生活は自分で支えるという「自助」と、家族や親せき、地域住民同士で助け合う「互助」を基本として、そこで足りない部分を介護保険や医療保険などの「共助」、生活保護や社会福祉からの「公助」で補っていくことが必要です。

地域包括支援センターの役割
地域包括支援センターの役割は4つあります。
担当地区について
那須町地域包括支援センター担当地区図

那須地区地域包括支援センター
住所:那須町大字寺子乙2566-1(ゆめプラザ・那須内)
電話:0287-71-1138
圏域名 | 地区 | 地区名 |
---|---|---|
那須地域 | 黒田原 | 音羽町1・2・3・4、幸町1・2・3、本町 1・2・3、相生町1・2・3、新黒田、新黒田住宅、旧黒田、前原、前原団地、黒田団地、 ウイングヴィーナス、上ノ原団地3、法師畑、上ノ原、 小羽入、立岩、新小羽入、下川、よささ、上川、 松ノ倉、西田、茶臼、旗鉾、西大久保、塩阿久津上 |
田中 | 時庭、落合、田中、前久保、秋山沢、狸久保、 東狸久保、柏、高久、高久団地 | |
大島 | 小島1・2、大島1・2、藤塩、喜和田、漆塚上、漆塚下、中原、山梨子、大石、新田、羽原、穂積、戸能 | |
逃室 | 逃室1・2・3、新逃室、田島、豊津、千振、千景園、柏台、高津、針生、松沼、吉田上、吉田下 | |
夕狩 | 綱子、常民夕狩、新夕狩、慈生会、夕狩、黒木、七曲、五十里、東観、二枚橋、柏沼、トラピスト | |
成沢 | 木戸、水原、成沢、矢ノ目1・2、追田原、弥次郎 | |
芦野・伊王野地域 | 芦野 | 下芦野、唐木田、上野町、川原町、仲町上・中・下、横町上・下、新道、芦野団地、新町上・下、大ヶ谷、峯岸、板屋、高瀬、西坂、黒川、中の川 |
寄居 | 寄居本郷、中重、三ヶ村、豆沢、明神、山中、 寄居大久保 | |
富岡 | 白井、吉ノ目、上下田、大平、塩阿久津下、石住、水塩大久保 | |
伊王野 | 下町、上町、上郷、大和須、睦家、梁瀬、東岩崎 | |
美野沢 | 梓、蓑沢、大畑 | |
稲沢 | 沼野井、稲沢 |
高原地区地域包括支援センター
住所:那須町大字高久甲4301
電話:0287-73-8881
圏域名 | 地区 | 地区名 |
---|---|---|
高原地域 | 大沢 | 大沢、大深堀、北沢、荻久保、大谷 |
田代 | 松子1・2、松田、田代、茗ヶ沢、大同、喰木原、大日向、広谷地、守子、伊藤台 | |
池田 | 北条、長南寺、池田、ロイヤルバレー、小深堀、一ッ樅 | |
室野井 | 上半俵、下半俵、蕪中、室野井、宇田島、六斗地、横沢、遅山町 | |
湯本 | 湯本本町、大町、見晴町、旭町、東町、那須高原、占勝園、西町、元湯町、奥那須、湯本仲町、川向町 | |
髙久 | 菱喰内、桜久保、後藤橋、弓落、廻り谷、渡久保、本郷1、あたごハイツ、本郷2、愛宕前、橋本町、茅沼、薄室、丸山、上瀬縫、下瀬縫、芦ノ又、岡室、筒地、新高久、新西原 |