那須地区地域包括支援センター地域支援事業

地域包括支援センターがおこなっている主な事業は、介護保険法の地域支援事業です。
地域支援事業は、「被保険者が要介護状態等となることを予防するとともに、要介護状態等となった場合においても、可能な限り、地域において自立した日常生活を営むことができるよう支援する」ものとして介護保険法で定められている事業です。

認知症総合支援事業

認知症初期集中支援チーム

認知症になっても、本人の意思が尊重され、できる限り住み慣れた地域で安心して暮らし続けられるように、認知症の方やその家族に早期に関わることで、初期の段階で診断や早期対応に向けた支援を行うチームです。
必要に応じて、認知症や認知症が疑われる方のご自宅を訪問し、適切な医療・介護に結びつけたり、自立生活のサポートを行います。かかりつけ医がいる場合は、連携を図りながら進めていきます。

チームの構成

  • 認知症専門の医師(認知症サポート医)
  • 作業療法士
  • 理学療法士
  • 介護支援専門員(ケアマネジャー)
  • 社会福祉士
  • 看護師、保健師等

対象となる方

町に住民票を有し、自宅で生活している40歳以上の方で、認知症または認知症が疑われる方のうち、次に該当する方。

  • 認知症の診断を受けていない
  • 医療や介護サービスにつながっていない、または中断している
  • 認知症による症状が強く、対応に困っている

気になることがある場合、お気軽にご相談ください

那須町認知症初期集中支援チームチラシがダウンロードできます

認知症地域支援推進員って?

認知症の状態に応じて必要なサービスが適切に提供できるように、医療機関や介護サービス、地域の支援機関の間の連携支援や、認知症の人やその家族を対象とした相談業務、認知症に関する情報提供や普及啓発などを行います。
那須町では、認知症地域支援推進員を「よりそい隊」と呼んでいます。
認知症の方が住み慣れた地域で、安心して笑顔で暮らし続けることのできるまちづくりをお手伝いします。

認知症地域支援推進員チラシがダウンロードできます

実際にどんな活動をしているの?

  • 認知症が気になる方、認知症の方や家族への相談支援
  • 地域の関係機関との連携
  • 認知症に関する情報提供や啓発
  • 認知症サポーター養成講座の開催
  • 認知症ケアパスの作成と普及 など

認知症サポーターになりませんか

町・地域包括支援センターでは、認知症になっても「あたたかく支えあえるまち」「誰もが安心して暮らせるまち」を目指して、認知症サポーター養成講座を開催しています。
認知症サポーターは、認知症を正しく理解し、認知症の方やご家族をそっと見守り支援する応援者です。
講座では、「認知症ってどんなもの?」「認知症の方にどう接すればいいの?」といったことを学びます。受講された方にはサポーターの目印として、小・中学生にはオレンジリングを、一般の方にはオレンジバッジをお渡ししています。
地域での集まりはもちろん、企業や仲間などでも認知症サポーター養成講座を開催してみませんか。

認知症サポーター養成講座について

認知症ケアパス

「認知症かもしれない」「認知症になったらどうしよう」認知症に対して漠然と不安を持っている方も少なくありません。
認知症は多くの場合、長い年月をかけ時間の経過とともに徐々に状態が変化していきます。
できることは自分でしながら、苦手になった部分は手伝ってもらう・・・そうやって認知症になってもいきいきと暮らし続けられる一助になるようガイドブックを作成しました。
このガイドブックには、認知症の状態に合わせて利用できる那須町の制度やサービスを中心に、「いつ」「どこで」「どんな制度やサービス」が利用できるかについて大まかな目安となる「認知症ケアパス(早見表)」を掲載しています。
また、認知症について知っておきたい基礎知識や認知症発症リスクの軽減につながる地域交流や社会参加の情報もまとめています。
認知症を知り、認知症とともに自分らしく暮らし続けていただくための手引きとしてご活用ください。

■「認知症ガイドブック」:那須町独自の情報が掲載された認知症ケアパス

認知症ガイドブックがダウンロードできます

在宅医療・介護連携推進支援事業

那須町では、近年、高齢化が急速に進み、令和22年には50%を超える見込みとなっています。
また、高齢化率の上昇に伴い、住み慣れた自宅や地域で医療や介護を受けたいと考える人が増加することが予想されています。
那須町では、住み慣れた環境でできるだけ長く過ごせるよう、また「人生の最期は自宅で迎えたい」と望む人がその想いを実現できるよう「在宅医療」を推進しています。

在宅医療とは

高齢者や病気を抱えている方の多くは入院することなく住み慣れた地域で暮らし続けたいと望んでいますが、要介護状態となると通院も難しくなります。そこで近年、自宅や施設などの住まいに医療・介護専門職が出向き医療を提供する「在宅医療」が注目されています。昭和の頃の「町医者の往診」のイメージでしょうか。
在宅医療では患者さん本人やご家族を中心として医師をはじめ、様々な医療・介護専門職がチームとなって住み慣れた地域での生活を支えます。
一方で、在宅医療・介護の支援体制はまだまだ十分とは言えません。今後は在宅医療・介護に関わる専門職を充実させることに加えて、それぞれの連携を深め、質を高めるための取り組みが重要です。

那須町ホームページで那須町の在宅医療・介護連携推進事業の様子が見られます。

弁当宅配事業

那須町弁当宅配事業は、在宅で生活する65歳以上の単身世帯、または65歳以上のみの世帯の方を対象に、弁当を自宅までお届けするサービスです。

  • 目的

    手渡しで弁当を宅配することで、高齢者の安否確認を行うとともに、健康の保持と生きがいの持てる福祉増進を図ります。

  • 利用日

    週2回 火曜日と金曜日(昼食時の配達)

  • 金額

    1食 400円 ※安否確認も兼ねますので、手渡しでの支払いとなります。

  • その他

    利用には審査が伴います。詳細につきましては、お気軽にお問合せください。

  • 申込・問合せ

    担当の地区地域包括支援センターにお申込みください。

    自身の担当包括はこちらをご覧ください

    ●那須地域、芦野・伊王野地域
    那須地区地域包括支援センターTEL : 0287-71-1138