那須地区地域包括支援センター介護予防事業

地域包括支援センターでは、65才以上の方は誰でも利用できる健康維持と介護予防につながる各種教室、出前講座、介護予防に関わるボランティアを育成するための地域介護予防活動支援事業など「一般介護予防事業」を実施しています。

こんな不安や心配はありませんか

  • 足腰が弱くなってきて、歩くことや立つことが大変になってきた
  • 足腰、肩などの痛みがあり思うように動けない
  • 物忘れが多くなってきた
  • 飲み込みが悪くなってむせやすい

状態にあった生活方法や教室をご案内します。
お気軽にご相談ください。

基本チェックリスト

基本チェックリストとは、65歳以上の高齢者が自分の生活や健康状態を振り返り、心身の機能で衰えているところがないかどうかチェックするためのものです。生活機能の低下を早期に発見し、適切な介護予防を行うことにより状態悪化を防ぐためのツールです。全25項目の質問で構成されています。 チェックリストを実施し、気になる点がある方は包括支援センターまでご連絡ください。

基本チェックリストがダウンロードできます

介護予防把握事業

65歳以上の高齢者で、身体状況、閉じこもり、認知症またはうつなどのリスクを抱える高齢者に早期に関わることで必要な支援や介護予防につなげることを目的に実施します。

実施方法

  • ① 本人または家族等から相談を受けて、包括支援センター職員が訪問しアセスメントをします。
  • ② アセスメントにより理学療法士、作業療法士、言語聴覚士等の専門職の訪問を行います。
  • ③ その方にあったアドバイスや必要な支援を紹介します。

利用方法

  • ① 那須町在住の65歳以上の方
  • ② 料金:無料

申込・問合せ

担当の地区地域包括支援センターにお申込みください。

●那須地域、芦野・伊王野地域
那須地区地域包括支援センター TEL : 0287-71-1138

●高原地域
高原地区地域包括支援センター TEL : 0287-73-8881

自身の担当包括はこちらをご覧ください

介護予防出前講座

講座メニュー 内容
1 転倒を予防しましょう 介護予防の大切さの講話や転倒予防・体力づくりのための体操を理学療法士や健康運動指導士によりご紹介します。
2 高齢期の健康管理 血圧測定や健康相談、健康講話、楽しいレクリエーションなど保健師・看護師等が行います。
3 認知症を予防しましょう みんなで楽しくレクリエーションをしながら、脳を活性化し、日頃できる認知症予防を作業療法士がご紹介します。
4 口腔ケアでお口から健康に 誤嚥性肺炎の予防方法やいつまでも美味しく食べて、お口から健康になるポイントを歯科衛生士や言語聴覚士より紹介します。
5 美味しく食べて健康に 高齢期に陥りやすい低栄養の講話や、美味しく健康に食べるための工夫やポイントを管理栄養士よりご紹介します。
6 健康チェックで自分の身体を知ろう 血圧測定や体力測定、認知症チェック等包括支援センター職員と介護予防サポーター(すまいるサポーター)が行います。
7 アンチフレイル体操体験会 DVDを見ながらできる30分間のストレッチ・筋力アップ体操を行います。いつもの集まりにちょっと取り入れてみませんか?
8 外出を安全に行うために いつまでも安全に歩行、車の運転をしながら外出できるような体の体操や脳のトレーニングを作業療法士より楽しくご紹介します。
9 「人生会議」~ACPについて~ 自分が望む最期を迎えることができるように、もしもの時に備えて、みんなでお話ししてみませんか?「もしも手帳」を一緒に書いてみましょう。

利用方法

  • ① 利用できる方:ふれあいルーム、サロン、仲間同士など5人以上のグループ
  • ② 利用料金:無料
  • ③ 利用回数:一団体原則 年2回まで
出前講座申込書がDLできます

申込・問合せ

担当の地区地域包括支援センターにお申込みください。

●那須地域、芦野・伊王野地域
那須地区地域包括支援センター TEL : 0287-71-1138

●高原地域
高原地区地域包括支援センター TEL : 0287-73-8881

自身の担当包括はこちらをご覧ください

元気づくり応援事業

住民の方が地域の身近な通いの場に講師を派遣し身体機能の維持・向上できるよう立ち上げ支援を行います。

実施方法

地域・団体から申し込みをいただき包括職員と代表者の方と面談し実施を決定いたします

利用方法

  • ① 那須町在住の65歳以上の町民または団体(5名以上の団体、サロン、ふれあいルームも対象になります)
  • ② 料金:無料

申込・問合せ

担当の地区地域包括支援センターにお申込みください。

●那須地域、芦野・伊王野地域
那須地区地域包括支援センター TEL : 0287-71-1138

●高原地域
高原地区地域包括支援センター TEL : 0287-73-8881

自身の担当包括はこちらをご覧ください

介護予防ボランティア養成講座(すまいるサポーター養成講座)

地域の介護予防活動支援を行うボランティアの養成講座を行っています。
隔年開催になりますので、詳細は、包括支援センターにお問い合わせください。

すまいるサポーター活動支援

介護予防ボランティア養成講座を受講した後、介護予防活動支援を行うボランティアとして地域で活躍されている方々になります。

活動内容

  • 毎月第3月曜日に定例会(すまいるの日)を開催。
  • 地域の高齢者の居場所やイベント等から依頼を受け、体操やレクリエーションを実施。

地域と関わりながら、自分自身の健康づくりにもなる素敵な活動です。
すまいるサポーターとして、笑顔でいきいきと活動してみませんか?

自宅でできる介護予防

継続は力なり!毎日楽しく取り組みましょう♪

アンチフレイル体操

「アンチ」→対抗する 「フレイル」→加齢に伴う衰え
「加齢に伴う衰えに対抗するための体操」という意味です。

加齢により特に衰えやすい、筋力、柔軟性、心肺機能を総合的に鍛えることができる内容となっています。那須町の皆さんがいつまでも元気で長生きできるように作成された運動です。無理のない範囲で継続して取り組みましょう!!
(痛みが強い場合や体調がすぐれないときは無理をせず中止しましょう。) アンチフレイル体操のチラシがダウンロードできます

アンチフレイル体操を短縮したものです。

歩く力を維持する運動

「つまづいて転びそうになる・・」、「長く歩くと疲れる・・」、「段差や階段がしんどくなってきた・・」。そのように感じたこ とはありませんか?
「歩く力」に直結する足腰の筋力ですが、日常生活であまり歩かなかったり、家の中で過ごす時間が長かったりすると、当然のことながら衰えてしまいます。歩く力を維持するために特に鍛えたい筋肉にターゲットを絞ったトレーニングをご紹介いたします。無理のない範囲で継続して取り組んでみましょう!!
(痛みが強い場合や体調がすぐれないときは無理をせず中止しましょう) 歩く力を維持する運動のパンフレットがダウンロードできます

膝痛緩和体操

膝の痛みでお困りになった経験はありませんか?
加齢や肥満などによって膝関節の骨と骨との間の隙間が狭くなると変形性膝関節症という状態になり、膝の痛みが生じてきます。膝の痛みはストレッチや筋力運動に取り組むことで、関節にかかる負担を軽減して痛みを和らげる効果が期待できます。膝の痛みを軽くするための運動を無理のない範囲で継続して、解消しましょう!!
(痛みが強い場合や体調がすぐれないときは無理をせず中止しましょう) 膝痛緩和体操のパンフレットがダウンロードできます

心も体も健康に!楽しくリズム体操

音楽に合わせて体を動かすリズム体操を行うことは体だけではなく、心も元気にします!リズム体操を行うことで「幸せホルモン」と呼ばれるセロトニンが分泌され心身の安定や睡眠の質向上、物事に対する意欲が出てくると言われています。リズム体操を楽しく行い体も心も元気にしましょう♪

食力アップ体操(口腔体操)

「硬いものが食べにくくなってきた・・・」、「むせやすくなった・・」、「声が出にくい・・」そのように感じたことはありませんか?
加齢によって足腰の力とともに食べる力も低下することが知られてきました。食べる力は維持することは、生きる力の維持に繋がります。口・のど周りの運動に無理のない範囲で取り組んでみましょう!!
(痛みが強い場合や体調がすぐれないときは無理をせず中止しましょう) 食力アップ体操のパンフレットがダウンロードできます

楽しく脳トレ―ニング

頭と体を同時に使うことは脳内の血流を増加させ、記憶を向上をさせます。また、学習記憶を司る海馬と呼ばれる機能の萎縮を防ぎ、記憶力の改善に効果があると言われています。
 「なかなか映像のような動きができない・・・」とあきらめずに挑戦している時に脳が活発に動きます!楽しく挑戦し、脳を元気にしましょう!