地域福祉事業日常生活自立支援事業
(あすてらす)

TOP 地域福祉事業 日常生活自立支援事業(あすてらす)

あすてらすとは

認知症や知的障害など何らかの障害により、ご自身の判断に不安がある方を対象に、福祉サービスの利用援助や日常的な金銭管理などを支援し、地域で安心して生活できるようにお手伝いする事業です。

あすてらすを利用できる方

那須町に在住の認知症や知的障害、精神障害などにより、ご自身の判断に不安のある方

※本事業は、ご本人と那須町社会福祉協議会、栃木県社会福祉協議会との契約に基づき行われます。自身の利用意思の確認ができない場合や、判断能力の低下により契約が困難な場合は、利用できません。その際は、成年後見制度をおすすめする場合もあります。

受けられるサービスの内容

福祉サービス利用援助

福祉サービスが安心してご利用できるようにお手伝いします。

  • さまざまな福祉サービスの利用に関する情報提供・相談
  • 福祉サービスの適切な利用のために必要な一連の援助
  • 福祉サービスの苦情解決制度を利用する手続き等の支援

金銭管理サービス

毎日の生活に必要なお金の出し入れをお手伝いします。

  • 公共料金、家賃、医療費、福祉サービスの利用料等の支払い手続き
  • 上記の支払に必要な費用や生活費の払い戻し等の手続き
  • 年金、手当等の受領に必要な手続き

書類等預かりサービス

大切な印鑑や証書などを安全な場所でお預かりします。

  • 預金通帳、保険証書、実印・銀行印などの保管
  • お預かりできないもの・・・書画、骨董品、貴金属類等

※施設への入所や福祉用具等の契約、病院への入院契約や保証人になるといった援助はできません。
※買物の代行や品物を届けることはできません。

利用料

契約前

専門員による利用相談、訪問調査、契約による支援計画の作成 [無料]

契約後

  • 日常的金銭管理サービス(預貯金の払戻しや支払いなど)援助(約1時間)1,000円
  • 書類等預かりサービス 月額 500円
    ※生活保護を受けている方は、利用料が免除されます。

サービスの利用手続き

  1. (1) 電話や来所でのご本人、ご家族、福祉関係者等より相談をお受けいたします。
  2. (2) 専門知識を持った担当職員がご本人宅等を数度訪問し、利用前面談を実施します。

    面談内容:

    ご本人の利用意向や契約能力の確認・支援計画、預かり物の確認
    希望をお聞きしながら、契約内容と支援のしかたを提案します。

  3. (3) 契約の締結後、サービスの開始
    利用者と社会福祉協議会とが契約を結び、支援計画にそって、専門員及び生活支援員がサービスを提供します。

あすてらすの対象とならないときには

あすてらすの利用には、ご本人について、「契約内容を理解できる程度の判断能力を有する」ことが必要となります。
そのため、判断能力の低下により、契約内容の理解が困難な状態では、ご利用できません。

このような場合は、成年後見制度(法定後見制度)の利用をご案内することがあります。
成年後見制度では本人に代わって家庭裁判所で選任された後見人等が法的に代理し、本人を支援できる制度です。
※成年後見制度に関する詳しい内容等については、公益社団法人成年後見センター・リーガルサポートのホームページをご覧ください。

公益社団法人成年後見センター・リーガルサポート ホームページ

あすてらすを利用したい人は

那須町社会福祉協議会までお問い合わせください。
※制度に関する詳しい内容等については、栃木県社会福祉協議会のホームページをご覧ください。

栃木県社会福祉協議会
パンフレット【とちぎ権利擁護センター あすてらす】(PDF)